無料体験をする前にdTVのサービスの特徴を知りたいなぁ。
本記事では、上記の疑問にお答えします。
国内最大級の動画配信サービスであるdTVですが、現在ではドコモユーザーに限らず、誰でも加入できるようになっています。
月額料金が低価格帯でありながら、かなりのコンテンツ数を取り扱っており、初めてdTVに加入される場合は、dTVのサービスの31日間の無料体験をすることが可能。
無料体験期間中に解約すれば料金は一切かからないので、初心者の人でも安心して利用できるサービスとなっています。
この記事では、dTVを始めて利用する方が損をすることが無いよう、メリットだけでなくデメリットについても分かりやすく記載しています。
・約12万作品の映画、ドラマ、アニメ、音楽などが見放題で楽しめる
・31日間の無料体験ができる
・無料体験期間中に解約すれば料金はかからない
・月額の利用料金は500円
↑初回31日間の無料体験の申し込みはこちら
目次
dTVのメリット

dTVには数多くのメリットがあるので、他社の動画配信サービスと比較して感じたメリットを順番にわかりやすく解説していきます。
月額料金が500円と、動画配信サービスの中でも最安レベル
月額料金が500円(税抜き)と、見放題動画配信サービスの中でも最安レベルの価格設定となっています。
dTVの最大の売りとも言えるでしょう。
動画配信サービス各社の料金比較
・FODプレミアム : 月額888円(税抜)
・Netflix(ベーシック) : 月額800円(税抜)
・Hulu : 月額933円(税抜)
・dTV : 月額500円(税抜)
・auビデオパス : 月額562円(税抜)
・U-NEXT : 月額1,990円(税抜)
・paravi : 月額925円(税抜)
dTVは価格設定の点でもかなり優秀です。
月額500円で約12万作品が見放題なので、「価格」「サービス内容」の両方の点で優れている動画配信サービスだということがわかりますね。
↑初回31日間の無料体験の申し込みはコチラ
映画、ドラマ、アニメなどの約12万作品が見放題!

dTVは、500円という月額料金の安さにもかかわらず、
映画、ドラマ、アニメ、音楽ライブなどの作品が約12万本も見放題となっています。
国内で最大級の動画配信サービス「U-NEXT」の見放題作品数は14万本以上なので、
dTVで取り扱っている見放題作品数12万本もかなりの数だということが分かってもらえることでしょう。
月額500円で12万本もの作品が観れるようになると、わざわざお店にブルーレイやDVDを借りに行くことも無くなるので、「お店に借りに行く手間がなくなる」という点もけっこう大きなメリットだったりします。

スマホ・タブレットに動画をダウンロードすれば、オフライン再生も可能

dTVでは、観たい動画をWi-Fi環境であらかじめダウンロードしておけば、オフライン再生で動画を楽しむことが可能です。
動画の視聴には大量のデータ通信量を消費するので、動画をダウンロードする場合は、データ通信料の使用上限が無いWi-Fi環境でダウンロードするのがいいでしょう。
4Kにも対応しているので画質が綺麗

2015年にdTVも4K対応となり、かなり綺麗な画質で動画を楽しむことが出来るようになりました。
ただ、4Kに対応した端末じゃないと視聴できません。
スマホやPCなどで4K動画を再生すると、通常画質で動画が再生されてしまいます。
しかし、通常画質でもスマホやタブレットで視聴するには十分キレイな画質で作品を楽しむことが出来るので、
よっぽど画質に強いこだわりがなければ、不満を持つことは無いでしょう。
倍速再生機能がある

動画配信サービスを利用したことがある人は分かると思いますが、倍速機能は結構欠かせない機能だったりもするんです。
大量の話数があるアニメやドラマを見る際、通常の再生速度だと時間がかかりすぎてしまうので、そんな時に倍速再生機能が重宝してくれます。
dTVでは「1.5倍速」と「2倍速」の再生速度を選択して作品を楽しむことが可能。
内容を少しだけ知りたい作品を観るときや、バラエティー番組などをサクッと観るときなどにも便利です。
ただし、倍速再生機能が使えるのはスマホとタブレットのみで、PCでは倍速再生機能は使うことが出来ません。
まあ、PCメインでdTVを観ている人でなければ大したデメリットにはならないでしょう。
dTVのデメリット

動画配信サービスを利用するうえで失敗しないためには、メリットだけでなくデメリットも事前に知っておくことが大事です。
ここからはdTVのデメリットについて解説していきます。
複数端末での同時視聴ができない
dTVでは1つの契約で最大5台まで利用端末を登録することが出来ます。
しかし、違う端末で同時にdTVで動画を楽しむことは出来ません。
例
自分以外の家族がパソコンでdTVを利用している場合は、他の端末でdTVの作品を観ることはできない。
月額500円という安さで同時視聴を可能にしてしまうと、dTVの利益率が悪くなると思うので、これは仕方ないことだと思います。
もし家族みんながdTVを気に入ってしまい、複数の人間で利用する場合には、下記のような対策をしましょう。
・視聴時間をズラす。
・別アカウントで契約をする
家族4人以上で別アカウントで契約すると、500円×4人で2000円になってしまうので、
その場合は、親アカウント1つだけでなく子アカウント3つまで登録できる「U-NEXT」を契約することをおすすめします。
U-NEXTは、
・見放題作品数が14万本以上
・70誌以上の人気雑誌も読み放題
・マンガや電子書籍も楽しめる
上記のように動画以外のサービスを楽しむことが出来るので、もし4人でdTVを契約して月額2000円を払う場合は、U-NEXTを選ぶほうがコンテンツ的な部分でお得といえるでしょう。

利用人数に応じて動画配信サービスを選ぶということも大事です。
作品には配信期限がある
これは全ての動画配信サービスに共通することなので、dTVに限ったデメリットではありませんが、
現在配信されている作品がいつまでも配信されているわけではありません。
ただし、配信期限は作品に必ず表示されているので、
観たい作品があれば配信期限を確認し、配信終了までに観てしまえば問題ありません。
もし観たい作品がある場合は、早めにdTVの無料体験に加入して観るのがいいでしょう。

R指定の作品が少ない

他社の動画配信サービスと比較すると、dTVはR指定の作品が少ないです。
R指定のあるバイオレンス系の映画や、ちょっとセクシーな作品をよく観る人からすると、dTVは少し物足りないと感じるかもしれません。
また、dTVにはアダルト作品は一切ありません。
もし映画やドラマなども楽しみつつ、アダルト作品なども観たいという方は、「U-NEXT」をオススメします。

全ての動画が高画質なわけではない
4Kに対応したりと企業努力が見られるのですが、
全ての作品が高画質で楽しめるというわけではなく、SD画質(480p)の作品なども混在しています。
・SD画質(480p): DVDと同程度
・HD画質(720p)
・フルHD(1080p)ブルーレイと同程度
・4K(2160p)
dTVの画質は基本的にSD~HDまで対応しています(一部HD未対応あり、一部4K対応あり)
HD画質ならDVDよりも綺麗な高画質で作品を楽しめるので、スマホやタブレットをメインとしてdTVを楽しむ場合はあまり気にならないでしょう。
dTVのまとめ
・dTVの月額料金は500円
・動画の見放題作品の数は国内最大級の12万作品
・初回31日間は無料で利用できる(31日間以内に解約すれば料金はかからない)
dTVを気に入るかどうかは、31日間の無料体験をしてみるのが一番手っ取り早いです。
もし作品のラインアップなどが気に入らない場合、無料体験期間中に解約してしまえば料金はかからないので、リスクは一切ありません。
まずは気軽に「31日間の無料体験」を試してみるのがいいでしょう。
↑初回31日間の無料体験の申し込みはコチラ
作品の配信情報は2020年4月時点のものです。配信が終了している、または見放題が終了している可能性がございますので、現在の配信状況についてはdTVのホームページもしくはアプリをご確認ください。