こんな疑問に答えます。
同じ物なのに買ってみてから価格を色々と調べてみると・・・
「あ・・・わたしの買った価格より○○円も安い。。。」
なんか少し悔しくなったり、場合によっては損した気分にさせられたりもします(笑)
せっかく安く買いたくてフリマアプリを使っているのに
損はしたくないですよね。
わたしの行っている検索方法だと、
フリマアプリで最安値のゲームソフトを見つけることが簡単になります。
本記事の内容
・ゲームソフトを1円でも安く買うための方法
・ゲームソフトの最安値や価格相場が簡単に分かる無料のおすすめサイトの紹介
欲しい商品の価格を事前に調べる場合は、
無料でショッピングサイトや、オークションサイトの価格相場を調べることが可能な
「オークファン」
に登録しておくと、
欲しい商品の最安値や価格相場などを簡単に知ることが出来るので
オススメです。
![]()
目次
まず最初に知っておくべきことは?

まずは自分の求めているゲームソフトの商品名と名称、価格の相場を知ってください。
これを読んで「は?そんなの知ってるに決まってるじゃん」
と思った方、いると思います。
商品名はもちろん購入を考えている物のことだから知ってて当然かもしれません。
しかし、「名称」となるとどうでしょうか?
求めているゲームソフトのタイトルの呼び名は本当に1つだけでしょうか?
ピンと来ない人もいると思うので、例を出して説明していきます。
ゲームソフトの名称
まずはこれ。

国民的RPGのゲームソフト
「ドラゴンクエスト(5)」です。
有名なゲームソフトなのでおそらく、名前くらいは耳にしたことがあると思います。
この「ドラゴンクエスト」ですが、名称が3つ存在しますが、すべてご存じでしょうか?
まずは1つ目は「ドラゴンクエスト」
これはもう記入してあるので分かりますね。
2つ目は「ドラクエ」
ゲーマーや、メディア関係などでは主にこの名称で呼ばれているので、耳にしたこともあると思います。
そして3つ目は「DQ」
この名称は主に文章上での表記に使われています。攻略サイトなどを調べてみると分かるかと思います。
私のようにゲームをプレイする人はこの3つの名称を知っていたりしますが、
「ゲームをしたことが無い」、もしくは「ゲームに興味が無い人」は
3つとも知らない人もいるかと思います。
出品者によって出品名の名称が違うことがあるので、
1つでも多く商品の表示件数を多くするためにも、名称を知っておくことが重要になってくるのです。
欲しい商品の価格相場
趣味がゲームという人なら、
欲しいゲームソフトの価格相場を知っていることもありますが、
ゲームに興味がない人、子供はゲームするけど自分はゲームをしない親御さんなどは
ゲームソフトの価格相場などは分かりませんよね、、、
ただ、購入を考えているゲームソフトの価格相場を知らなければ
いざ、購入する時に通常より高い値段で購入してしまうという可能性も出てきてしまいます。
無料でショッピングサイトやオークションサイトの
価格相場を調べることが可能な「オークファン」に登録をしておくと
欲しい商品の最安値や価格相場などを簡単に知ることが出来るので
オススメです。
![]()
ゲームを安く購入するための検索方法とコツ
それではいよいよ本題に入ります。
安く出品するユーザー層を知る
そして、ここであなたに考えていただきたいのが
下記の出品者の中で「安い価格で出品するのはどんなユーザーなのか?」です。
例をあげると
・遊び終わったゲームソフトを出品した人
・「せどり」が目的でゲームソフトを出品した人
・お小遣い稼ぎや断捨離で旦那のゲームを出品した主婦
・子供にゲームソフトの出品を頼まれた親御さん
まあ、ゲームソフトを出品しているのはこの上記のユーザーがほとんどでしょう。
この中で安く出品する可能性が高いのは
・「お小遣い稼ぎや断捨離で旦那のゲームを出品した主婦」
・「子供にゲームソフトの出品を頼まれた親御さん」
この2種類のユーザーです。
なぜこのユーザーなのか?
理由は簡単です。
ゲーム自体をプレイしない可能性が高く、それによりゲームの価格についても知識が無い方が多いんです。
「遊び終わったゲームを出品したひと」はゲーマーの可能性が高く、売ったお金を資金にして新しいゲームを買う可能性も高いので価格をなかなか下げず、
「せどりが目的でゲームを出品した人」に関しては、価格相場を知っていて出品しているので、値下げしても無難な価格にされることが多いです。
ユーザーの自己紹介文などを読み、ゲームの価格相場を知らなさそうな人はお気に入り登録しておいても良いかもしれませんね。
メルカリやフリマアプリで安く買うための商品名の検索方法
ここではニンテンドー3ds用ソフト「ドラゴンクエスト7」を購入するという形式で説明をしていきます。

まず検索するタイトルですが、
・ドラゴンクエスト7 3ds
・ドラクエ7 3ds
・DQ7 3ds
大体の人はこの3つのキーワード全てか、このうちのどれかを検索すると思います。
わたしも以前まではそうでした。
ゲームを欲しがっている人は、
主にこの3つで検索をしている人がほとんどだと思います。
間違っていませんし、この3つのキーワードでも調べたほうが良いのはもちろんです。
しかし、このキーワードの検索方法だと
出品されている全てのドラゴンクエスト7が出てきませんし、
なにより、安い価格で出品しているユーザーのドラゴンクエスト7のゲームソフトは表示されないことが多いんです。
では、上記の3つのキーワード以外でどのように検索をすればいいのか?
それにはまず、このゲームソフトの正式なタイトルを知ることが大事なんです。
「はぁ?だから、ドラゴンクエスト7でしょ?」と思った方、もちろんいますよね。
それも正しいのですが、「正式なタイトル」ではありません。
商品の正式なタイトルは
「DRAGON QUEST Ⅶ」なんです。
「英語になっただけじゃん!」って思いますよね。
タイトルの発音は変わらなくても、検索というシステムではキーワードというものがとても重要になるんです。
そして、ここで最も重要なのがナンバリング(何作目の作品かを示す数字)の部分なんです。
つまり、「Ⅶ」の部分です。
試しに、メルカリのアプリで「ドラゴンクエスト7 3ds 」と「ドラゴンクエスト Ⅶ 3ds」、
この2つのタイトルで検索して表示された商品を少し下のほうまで閲覧してみてください。
・・・いかがでしたか?
違うのは「7」と「Ⅶ」のごくわずかな違いなのに、
表示されたものは異なっていたと思います。
補足ですが、メルカリで出品されているドラゴンクエスト7 3dsの価格は大体1200円~2200円くらいです。
実際に2つのタイトルを検索された方は気づいたと思いますが、
「ドラゴンクエスト7 3ds」の検索結果より、
「ドラゴンクエスト Ⅶ 3ds」の検索結果に出てきた商品のほうが1200円台などの安い価格のものが多く、
「SOLD(売り切れ)」表示のものが少なかったと思います。
「Ⅶ」の検索結果のほうが検索されにくいキーワードであるため、
売り切れも発生しにくく、人の目にも付きにくいので、商品を更に選びやすくなるんです。
なぜ、キーワードを変えるだけで価格に違いが発生するのか?
ナンバリングの「7(アラビア数字)」と「Ⅶ(ローマ数字)」で
なぜ、検索結果に違いが出るのか?
不思議に思いますよね。
ゲームをソフトを安く出品するユーザーというのは
・お小遣い稼ぎや断捨離で旦那のゲームを出品した主婦
・子供に頼まれてゲームを出品した親御さん
このような人が多く、このユーザーはゲームに関する知識というものがあまりない傾向にあります。
価格相場に詳しくないので、
「まあ、お金になればいいか」くらいの気持ちで出品します。
だから価格は安いのです。
また、ゲームにも詳しくないので、
出品する際にはゲームソフトのパッケージを見ながら慎重に正式な名称を商品名の欄に記入していきます。
「DRAGON QUEST Ⅶ 3ds」と、、、
そして一方、ゲームの知識がある人は頭の中で自動的に出てくるキーワードを商品名の欄に記入していきます。
「ドラゴンクエスト7 3ds」と、、、
ゲーマーや、ゲームをする人は
基本的にナンバリングの数字の部分では正式なローマ数字「Ⅰ、Ⅱ」などは使わず、
アラビア数字「1,2」を使う人が多い傾向にあります。
なので、その傾向を利用して検索を行い、
安い価格で出品されているものを探し出せばいいのです。
日本向けのフリマアプリの場合は「DRAGON QUEST」の部分はローマ字より日本語で入力したほうが検索時の表示件数が多くなる場合が多いので、
検索を行う場合はナンバリングの部分のみ「7→Ⅶ 3→Ⅲ」を変えて検索を行うようにしてみてください。
例「ドラゴンクエストⅦ」「ファイナルファンタジーⅥ」など
まとめ
今回の記事では主にドラゴンクエストを例にして紹介しましたが、
他にもファイナルファンタジーや、ローマ数字がタイトルのナンバリングの部分に使われている物なら検索結果に幅を出すことが可能です。
購入する価格が400円~500円違ったりすると結構大きいですからね、、、
欲しいものが最安値で入手できるように
ぜひ、色々と試してみてください!
![]()






