FC

ロックマン5【レビュー/感想】簡単だが面白さは抜群の良作

この記事では「ロックマン5」を実際にプレイした感想や個人的な評価などを紹介します!

本作「ロックマン5 ブルースの罠!?」は、1992年12月4日にファミリーコンピューター(FC)で発売されたロックマンのナンバリングシリーズの第5作目となります。

ロックマン5はニンテンドー3DS用ソフト「ロックマン クラシックスコレクション」にも収録されており、発売から数十年経った現在でも根強い人気を誇っています。

 

今回は、実際に「ロックマン5 ブルースの罠!?」をプレイして感じた良かった点や悪かった点をまとめましたので、参考にしてみてください。

ロックマン5の特徴

ロックバスターが更にパワーアップし、強力なフルチャージショットが可能に。

4作目となる「ロックマン4」ではチャージショット(溜め攻撃)が初登場しましたが、

ロックマン5では、そのチャージショットが更に強化され、2段階まで溜めてショットを撃つことが可能になりました

フルチャージショットの威力は、大体のザコ敵は1撃で倒せるほど。

また、ロックマン5は敵を破壊した時のSEがかなり爽快で、複数の敵をチャージショットで破壊した時の爽快感はロックマンシリーズでも最高のものと言っても過言ではないでしょう。

他のナンバリングシリーズに比べると難易度は低い

上記でも説明したフルチャージショットの登場により、他のナンバリングタイトルよりも難易度は低くなりました

また、各ステージなども以前のナンバリング作品に比べ、比較的クリアしやすくなったのも「簡単」といわれている理由の1つとなっています。

まぁ、ロックマン1と2の難易度が高かったせいもありますが・・・(笑)

ロックマン5を実際にプレイした感想

各ステージがよく作り込まれていて、ロックマン経験者・未経験者のどちらでも楽しめる

1~4までのステージがよく作り込まれていないというわけではなく、ロックマン5のステージは、楽しいアトラクションのように感じさせるようなステージの仕掛けが多いです。

 

グラビティーマンのステージ

グラビティーマンのステージは、背景に記されている矢印の方向に重力が働くといった特殊なステージになっています。

下の矢印が記されているゾーンに行かないと、天井から足が離れることはありません。

重力の切り替わる場所に落とし穴があることも。

うまく重力の切り替わる場所に移動しなければ、落とし穴に落ちてストックが1つ減ります。

個人的にロックマン5のステージの中では、製作スタッフの遊び心が1番感じられるステージなんじゃないかと思いますね。

重力の効果は敵には作用しないので、ジャンプして敵を撃つ場合に普段通りに倒せないことも・・・

また、グラビティーマンは戦闘中に重力を変化させてくるので、グラビティーマンの上下の直線上にいると体当たりによるダメージを受けてしまいます。

エナ
エナ
体当たりでダメージを食らうのはロックマンだけで、グラビティーマンは無傷というね・・・(笑)

 

スターマンのステージ

スターマンのステージは宇宙空間になっているため、ロックマンのジャンプの高さ・落下スピードなどが通常のステージとは大きく異なります。

過去作の水中ステージなどでは、ロックマンの動きが遅くなるなどの変化はありましたが、

スターマンステージでは、ロックマンの動きに変化が起こるだけでなく、ステージ上空から隕石が降ってきます。

隕石はダメージはもちろん、落とし穴を飛び越える際の妨害にもなるので、ジャンプのタイミングにも注意しなければなりません。

小さいお子さんなんかは、高い確率でこのステージを喜びますね。意味も無く何回も連続でジャンプしたりして遊びます(笑)

 

ウェイブマンのステージ

ウェイブマンのステージでは水上バイクを操作しながら進む場所が存在します。

水上バイクでは、可能な操作が「移動(左右のみ)」、「ジャンプ」、「ショット」だけになり、スライディングは使用不可能となります。

水上ではイルカ型のザコ敵や水上バイクに乗った敵、タコ型の中ボスなども出現。

水上バイクの操作はシューティング的な要素が強くなるので、普段のロックマンとは異なる新鮮な操作感を一時的に楽しめます。

 

ボスのパターンは読みやすいので、ロックマン未経験者でもすぐに攻略できる

 

5よりも前の作品では、ボスの攻撃範囲が広かったり、動きが読みにくかったりと、難易度が高かったのですが、

今作は、過去作に比べるとボスの攻撃や動きは単調なものが多いので、未経験者でもパターンが読みやすく、攻略しやすいといえます。

難易度は低いので、小さいお子さんや、ゲーム慣れしていない恋人などと一緒に楽しむことが出来るでしょう。

しかし、難易度が低く、いろんな人が楽しみやすい反面、アクションゲームをやり慣れている人にとっては、「物足りなさ」や「歯ごたえの無さ」を感じてしまうかもしれません。

 

BGMの評価が高く、何年経っても口ずさめるほど印象に残りやすい

ロックマン5のBGMはゲーマーの評価が高く、一度プレイするとなかなか忘れることができないくらい印象に強く残ります。

上記の画像は「ナパームマン」のステージなのですが、ナパームマンのステージのBGMはロックマン5のBGMの中でも評価が高く、ロックマン5のCMにも使用されるほどでした。

その他に、グラビティーマンや、ボス8体撃破後に登場するダークマンのステージのBGMも評価が高いです。

ゲームの面白さはもちろんですが、ロックマン5のBGMも本作を楽しくしてくれている要素の1つと言えるでしょう。

ロックマン5をプレイした人達の口コミ・評判

ロックマン5をプレイした方々の口コミや評判を調べましたが、高評価が多い感じでした。

 

 

 

 

 

ロックマン5の感想・評判まとめ

「ロックマン5は簡単すぎて物足りない!」というような意見も多いのですが、

個人的には、簡単だからこそ老若男女問わず楽しめる良作だと思います

・簡単だが、面白さは抜群

・ステージの仕掛けが凝っていて面白い

・BGMが神がかっている

ロックマンの1~6までが遊べる「ロックマンクラシックスコレクション」では、通常の難易度とは違うボス戦やステージが遊べる「チャレンジモード」が追加されているので、

手ごたえのあるロックマン5を望む場合は「ロックマンクラシックスコレクション」でロックマン5をプレイしてみるのがオススメです。

チャレンジモードは、長年ロックマンシリーズをやっているゲーマーでも苦戦をするレベルの難易度なので、ロックマンクラシックスコレクションはアクションゲームが得意な人でも十分に楽しめるでしょう。

ロックマン1~ロックマン6までプレイしてみたいという人にもおすすめです。

 

ロックマン1~ロックマン10をすべてプレイしてみたいという人には、「ロックマンクラシックスコレクション1+2」がおすすめです。